前回、ブログで紹介した漢字表をラミネートしました。
ラミネート機は、持っていないのでいつもアイロンを使っています。
まずはラミネートが閉じている中心のはじから真っ直ぐゆっくりアイロンをかけて、その後両脇も同じ要領で空気を抜くようにかけていきます。時々、張り付き具合を見ながらアイロンの温度調節をしています。最後にラミネートの紙が挟まっていない部分を上からしっかりアイロンをかけて貼り合わせて出来上がり。
(少し空気が入ってしまった〜というときは、針で小さな穴を開けてそこから空気が抜けるように再度アイロンを当てています。)
ラミネートの機械を買わなくてもアイロンでできるんだとインターネットで知ってから、いつもこうやってたんですが、これまで作ったものを見返したら、こんだけ作るなら最初から機械買っとけば良かったと思いました😆。
ラミネートって色々と便利なんです。
手作りでなくても例えば、雑誌の付録についてきたカードでも学習表でもラミネートしておけば濡れても大丈夫だし長く使えると思います。ホワイトボードのペンで上から書いて字の練習に使っても何度も使えて便利ですよね。
私はこのような感じでラミネートをしてきましたが、お家で試される場合はアイロンの温度や布の使い方など自己責任でお願いいたします。
ちなみにラミネート加工したカードの角を丸くカットするとカードの角が手に刺さりません笑。カードを丸くするには、コーナーカッターが便利です。
その名もサンスターかどまる。ああ、日本の文具って素晴らしいですねぇ。
最後までお読みいただきありがとうございました。また遊びに来てくださいね!
コメント